政策(インボイス制度見直し等)
- たか山純三朗
- Jun 10, 2022
- 4 min read
こんばんはたか山です今回は私が提案し
たい政策をまとめてみました
まず一つ目はインボイス制度の見直しに
ついてです
これは来年の10月から施行される予定の
制度などですが
中小企業に負担が非常にかかる制度と
なっています
これをですね中止をする代わりにどうするか
と言いますと今現在
免税事業者の
年間売り上げ上限が1000万円となって
いますがこれを引き下げることで
代替案として提案したいと思っています
具体的にはですね
ちょっと下げすぎかもしれないですが
660から720万程度まで
引き下げるということで
そのあたりに妥協案を見出せればいいか
と思っております660万と
いいますと月額で言うと55万円ですね
それから2つ目
サイバー防衛に関してですが先日ニュース
で藤井寺市の病院がサイバー攻撃で
大変なことになっているという話ですが
これですねそもそも厚生労働省などが
注意喚起をしただけでは限界があると思っ
ています
ですので
このあたりは内閣官房のサイバー
セキュリティセンター
このあたりでセキュリティ診断を
病院などに対しても行ってもらうなど
そのあたりの対策が必要と思っています今
現在攻撃を受けているので
これは早急な対策が必要と思っております
3つ目は公務員削減抑制ですねこれも内閣
参議院や衆議院でよく出ている
話ですか
やっぱり大阪は問題があります
そのあたりを
進めていきたいと思っています
そして
消費税減税ですね
これはやっぱりやらないと
国内の経済が回復しないと思っており
ます
それから
メガソーラーに対して何らかの規制が必要
と思っています
これは外資規制になるかあるいは
建築の規制
どういった規制になるかはちょっと
まだまとめきれておりません
が何かしら対応は必要と思っています
別の動画であげましたが
メガソーラーに関しては
再エネ賦課金ですね
再エネ賦課金の問題などがありますので
かなりやっぱり国民のみなさまへの負担が
重くなっていると思っております
それから
防衛力強化ですねこれに関しては
戦闘機の開発を今イギリスやイタリア
と協力してやっているという話があります
がこれを早期に実現すべきだと考えており
ます
技術で大切なのは継続的な運用です
ですのでこのあたりの
早期な開発が望まれると思っております
敵基地攻撃能力ですね
これも必要な面はあるかと思いますが継続
的な運用ができるという意味では戦闘機の
開発
こちらをやはり優先して進めるべきでは
ないかと思っております
それからですね
ウクライナ問題に対してですが日本が
できることは何か
と考えた時にですね
仮設住宅の提供を
早く侵略が終わってロシアが撤退し
たら仮設住宅の提供を
行うべきではないかと考えておりますこれ
はウクライナのどこの州か
忘れましたけど
州知事の方が日本への要望として
挙げてたことです
ちょうど大阪にはダイワハウス
仮設住宅も得意なハウスメーカーさんも
ありますし全国
仮設住宅のメーカーさんありますのでその
あたりも協力して
提供することができればと思っています
ただ現在はロシアの木材価格などの
値上がりがありまして難しい面があるかと
思いますが
できる限り実現すべきだと考えており
ます
ちょうどですね今年やっとということで
中国との ODA が終わりました去年
でしたかね終わりましたそれで
40年合計で
3兆6000億円
となっておりましたつまり1年当たり
900億円
ですね
と考えますと
ウクライナへは
その1/5の180億円は
コストとして当ててもいいのではないかと
思っております
そして何年間くらいかと言うと
中国40年間もやりましたから
まあ少なくともウクライナには4年間はです
つまり4年間1年当たり180億円
あのコストはかかりますけどこれはウクライナの
復興を助けるために必要なコストであると
考えております
この中でですね
もっとも
実現しやすいものはやっぱりインボイス制度
の中止ですねこれは実現ができるので
はないかと思っております
来年の10月までに
提案すればいいことでして
まあこのあたりを考えていきたいと
思っております
Comentarios